ボランティア作業について最新情報 (2023年7月13日 19時00分更新) ◆参加申込はこちらの申込みフォームからお願いします!団体でお申し込む場合はこちらの様式で申し込んでいただいても結構です。 団体ボランティア参加申込書 |
みずあかりでは、竹オブジェの制作・当日の設営・撤去をお手伝い頂くボランティアの皆様を募集しています。延べ6,000人の仲間たちと共に、熊本の特別な夜を創りませんか?
お子様の参加も可能です!小さい手から大きい手まで、幅広いボランティアのチカラが素敵な夜を彩ります。
◆みずあかり制作・作業の日程表(2023年)
日程 | 時間 | 場所 | ||
1 | 8月19日(土) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 終了(参加者:69名) |
2 | 8月20日(日) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 終了(参加者:64名) |
3 | 8月26日(土) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 終了(参加者:89名) |
4 | 8月27日(日) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 終了(参加者:81名) |
5 | 9月2日(土) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 終了(参加者:82名) |
6 | 9月9日(土) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 終了(参加者:174名) |
7 | 9月10日(日) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 終了(参加者:159名) |
8 | 9月16日(土) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 終了(参加者:154名) |
9 | 9月17日(日) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 終了(参加者:88名) |
10 | 9月18日(月・祝) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 終了(参加者:59名) |
11 | 9月23日(土) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 申込みはこちらから |
12 | 9月24日(日) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 申込みはこちらから |
13 | 9月30日(土) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 申込みはこちらから |
14 | 10月1日(日) | 9時~16時 | 崇城大学ヘリポート | 申込みはこちらから |
15 | 10月7日(土)
当日ボランティアは準備状況により作業時間が変更になる可能性があります。 |
8:00~10:00 募集人数 100人 10:00~12:00 募集人数 100人 13:00~15:00 募集人数 100人 15:00~19:00 募集人数 150人 19:00~22:00 募集人数 50人 22:00~24:00 募集人数 100人あかりびと 17:30~18:30 |
みずあかり総合受付 花畑広場(NHK前) | 申込みはこちらから |
16 | 10月8日(日)
当日ボランティアは準備状況により作業時間が変更になる可能性があります。 |
13:00~15:00 募集人数 100人 15:00~19:00 募集人数 100人 19:00~22:00 募集人数 100人22:00~24:00 募集人数 200人 あかりびと 17:30~18:30 |
みずあかり総合受付 花畑広場(NHK前) | 申込みはこちらから |
17 | 10月9日(月・祝)
撤収作業状況により、作業時間が変更になる可能性があります。撤収作業にはたくさんの皆様のご協力が必要になります。 |
9時~12時 募集人数 200人 | みずあかり総合受付 花畑広場(NHK前) | 申込みはこちらから |
(1)~(14)作業は、崇城大学ヘリポートで行います。駐車場(無料)も完備しております。お車でお越し下さい。
(15)~(17)は、みずあかり各会場で行います。駐車場はご用意しておりません。公共交通機関でお越し下さい。
◆ボランティア作業内容
【9月2日(土)の作業内容(予定)】 ※3日は作業はありません。
|
◎竹のデザインの型紙を貼り ◎竹にドリルを使って穴あけ ◎出来上がった竹灯籠の清掃、仕上げ ◎オブジェの組み立て ◎ろうそくを入れるコップの清掃 |
◆みずあかり制作会場
崇城大学ヘリポート
<交通手段のご案内>
「桜が丘病院」「ファーマダイワとみお薬局」を目指してお越し下さい。そこからは、上記地図をご参照下さい。
◆バスご利用の方
◎九州産交バス(【A1-1】京町本丁経由⇒富尾団地)
桜町バスセンター(14番のりば)よりバス行先表示【A1-1】「富尾団地」行き乗車、終点から徒歩5分です。
バス所要時間は約25分。
◎上記バス以外
九州産交バス「山伏塚バス停」で下車、徒歩15分です。
◆電車ご利用の方
◎JR(電車)
「上熊本駅」にて下車し、タクシー約8分です。
「崇城大学前駅」からは急な登り坂で、徒歩20分です。
◎熊本電気鉄道
「池田駅」にて下車し、徒歩25分です。
◆自家用車ご利用の方
◎熊本市内方面から
県道303号線(旧3号線)にて京町方面へ→マックスバリュ熊本北店→山伏塚前交差点左折
(地図参照)
◎植木方面から
国道3号線→大窪2丁目交差点より県道303号線(旧3号線)→山伏塚前交差点右折
(地図参照)
◎JR上熊本駅から
玉東方面(県道31号西里線)へ直進→崇城大学前交差点右折1.5km
(地図参照)
◆みずあかりオブジェ制作ボランティアに参加される方へ(当日のしおり)
◎当日の受付方法:
会場に到着されましたら、まずは受付にお越し下さい。
(1)参加名簿にお名前をご記入頂きます。
(2)受付で用意している「名札シール」にお名前をご記入頂き、上着の見えるところに貼って頂きます。
(3)これで受付が終了します。ガイダンスが始まるまで、会場近くでお待ち下さい。
※本番当日(10月7-8日)、撤収日(10月9日)の昼食のご準備はございません。予め了承下さい。
◎全体ガイダンス:
9時00分から全体ガイダンスを始めます。
◎全体ガイダンス内容:
(1)運営委員長の挨拶
(2)作業内容の説明・段取り
(3)安全に作業をして頂く為の留意点・注意事項の説明
(4)その他連絡事項
◎昼食について
県内の企業様からご提供いただいたカレーを無料提供いたします。ただし「終日」「午前のみ」の参加の方に限ります。午後のみ参加の方は、昼食を済ませてからお越しください。
◎午後からご参加される方へ:
13時00分~午後の作業がスタートします。
◎持ち物:
軍手、タオル、水筒、着替えなどを各自でご持参下さい。
◎みずあかりボランティア会場での留意点:
(1)現場では、積極的に明るい挨拶をしましょう!
(2)近くで一緒に作業している人と、自己紹介をして仲良くなりましょう!
(3)水分はこまめに取り、熱中症に注意しましょう。
(4)トイレは各自ご自由にいかれてください。
(5)体力や体調などに合わせて無理の無い作業を各自でお選び下さい。
(6)危険な道具や刃物を扱う作業もあります。怪我には充分注意をして、慎重に作業をしましょう。怪我をしたらすぐに現場リーダーや事務局スタッフに知らせてください。
(7)分からないことがあったら、遠慮なく、現場リーダーや事務局スタッフに声をおかけ下さい。
(8)ベテランボランティアさんは、初めて参加した方、初心者の方に、優しく作業のやり方を教えて下さい。
◆よくある質問と回答(FAQ)
Q. どのような人たちが参加しているの?
A. 各企業や行政の皆様、自衛隊・学校の仲間等のグループ参加はもちろん、一般市民、ご家族、カップル、お一人での参加もございます。お子様連れ、女性だけでのご参加ももちろん大歓迎です。お子様や女性でも作業に参加出来るように様々な作業をご準備しております。
Q. 初めてでも参加できるの?
A. 初心者の方、初めての方でもお気軽にご参加頂けます。作業リーダーが親切に作業内容をお教えしますので、お気軽にご参加ください。
Q. ボランティア作業に持って行く物は何かありますか?
A. 軍手、汗拭きタオル、水筒、着替えなどをご準備ください。
ご自身での熱中症対策もお願いします。
Q. ボランティアは、終日参加でないといけませんか?
A. いいえ。ボランティア作業は、「終日(9時~16時半)」、「午前のみ(9時~12時)」、「午後のみ(13時半~16時半)」の3つの参加時間帯がお選び頂けます。ご都合に合わせてご参加ください。
Q. 昼食はどのようにすればよいですか?
A. 昼食は、県内の企業様からの協賛によりカレーを無料提供させて頂いております。ただし、「終日」「午前のみ」の参加の方に限ります。午後のみ参加の方は、昼食を済ませてからお越しください。
Q. 雨が降ったらどうなるのですか?
A. 崇城大学ヘリポートは、大きな屋根付の全天候型の施設です。原則として、雨が降っても作業は実施します。台風などの悪天候などの場合の実施可否については、みずあかりのホームページ等でお知らせします。
Q. 祭り本番で「あかり」をつけたいのですが?
A. 祭りの両日、会場のロウソクにあかりを灯す「あかりびと」を募集します。チャッカマン、軍手をご持参の上、みずあかり本部にて受付します。(受付時間:両日18時半~19時半を予定)
◆ボランティア参加申込
ボランティア参加申込は、次の申込フォームよりお願いいたします。
【 ボランティア参加申込フォーム 】 |
◆ボランティアに関するお問い合わせ・連絡先
みずあかりボランティア連絡先事務局専用携帯電話 080-1545-9291 メール email★mizuakari.net |