みずあかりでは、みずあかり本番当日の設営・運営・撤去等をお手伝い頂く運営ボランティアの皆様を募集しています。
6,000人の仲間たちと共に、熊本の特別な夜を創りませんか?
◆みずあかり当日運営・設営・撤収作業の日程表
日 程 | 時 間 | 受付場所 | 事前申込 | |
本番1日目 | 10月12日(土) | ①9時~10時 | みずあかり総合受付
場所:花畑広場(NHK前) |
参加申込 |
②10時~12時 | ||||
③13時~15時 | ||||
④15時~19時 | ||||
⑤19時~22時 | ||||
⑥22時~24時 | ||||
あかりびと
17時半~18時半 |
||||
本番2日目 | 10月13日(日) | ①13時~15時 | みずあかり総合受付
場所:花畑広場(NHK前) |
参加申込 |
②15時~19時 | ||||
③19時~21時 | ||||
④21時~24時 | ||||
あかりびと
17時半~18時半 |
||||
撤収日 | 10月14日(月) | ①9時~12時
※撤収ボランティアの進行次第では午後のボランティアはなくなる場合があります。 |
みずあかり総合受付
場所:花畑広場(NHK前) |
参加申込 |
◎それぞれの開始時間の15分前までには、受付にお越し下さい。
◎みずあかり本番当日・撤収日は、駐車場はご用意しておりません。公共交通機関でお越し下さい
◆ボランティア受付場所のご案内
当日は、設置している「みずあかり総合受付(テント)」にてボランティアの受付を行いますのでお越し下さい。
※詳しい受付場所は決まり次第連絡します。
◆ボランティア作業内容
【10月12日(土)の作業内容】
|
◎各会場のお祭りの準備作業 ◎演出備品やオブジェの運搬・整列作業 ◎ロウソクをオブジェの中に入れる作業 ◎ロウソクに火をつける作業 ◎お客様の誘導や警備 ◎ロウソクの火が消えているのを探して、付け直す。 ◎終了後、ロウソクの火を消す作業 ◎終了後、撤去作業 ◎終了後、道路上のロウ取り作業 |
【10月13日(日)の作業内容】
|
◎各会場のお祭りの準備作業 ◎演出備品やオブジェの運搬・整列作業 ◎ロウソクをオブジェの中に入れる作業 ◎ロウソクに火をつける作業◎LEDライト電池交換作業 ◎お客様の誘導や警備 ◎ロウソクの火が消えているのを探して、付け直す。 ◎終了後、ロウソクの火を消す作業 ◎終了後、撤去作業 ◎終了後、道路上のロウ取り作業 |
【10月14日(月・祝)の作業内容】
|
◎坪井川オブジェ撤収・解体 ◎物品・機材の整理・片付け ◎オブジェ等の車両への積込作業(へ向けての送り出し作業) ◎崇城大学ヘリポート清掃作業 |
◆本番当日の作業の様子
◆みずあかり当日にボランティア参加される方へ
◎当日の受付方法:
会場に到着されましたら、まずは受付(市民会館シアーズホーム夢ホール前)にお越し下さい。
(1)スマホで当日受付していただきます。
(2)受付で用意している「名札シール」にお名前をご記入頂き、上着の見えるところに貼って頂きます。
(3)これで受付が終了します。そのときの状況に応じて、各会場を割り振りますので、受付担当者の指示に従って担当会場に移動をお願いします。
◎昼食について
みずあかり本番・撤収日は、昼食のご準備はありません。
◎持ち物:
軍手、タオル、長袖(夜肌寒いです)、着替えなどを各自でご持参下さい。
◎みずあかりボランティア会場での留意点:
(1)会場では、多くの観光客やお客様がいらっしゃいます。積極的に明るい挨拶をしましょう!
(2)近くで一緒に作業している人と、自己紹介をして仲良くなりましょう!
(3)水分はこまめに取り、熱中症に注意しましょう。
(4)トイレは各自ご自由にいかれてください。
(5)体力や体調などに合わせて無理の無い作業を各自でお選び下さい。
(6)危険な道具や刃物を扱う作業もあります。怪我には充分注意をして、慎重に作業をしましょう。怪我をしたらすぐに現場リーダーや事務局スタッフに知らせてください。
(7)分からないことがあったら、遠慮なく、現場リーダーや事務局スタッフに声をおかけ下さい。
(8)ベテランボランティアさんは、初めて参加した方、初心者の方に、優しく作業のやり方を教えて下さい。
◎コロナ感染症対策について
(1)作業中は必ずマスクの着用をお願いします。
熱中症も心配ですので、定期的にマスクを外してもかまいませんが、会話をしないか、 会話をする場合は人と人との距離を2m以上開けてください。作業で近づく場合は、必ずマ
スクを着用お願いします。
(2)こまめな消毒
作業中は軍手等をしていますが、消毒液を準備していますので、こまめに消毒を行ってください。
(3)制作作業では、極力距離をとる。
安全上、距離が近づく場面がありますが、マスクをして、極力会話を最小限にし、感染対策を行ってください。
◆よくある質問と回答(FAQ)
Q. どのような人たちが参加しているの?
A. 各企業や行政の皆様、自衛隊・学校の仲間等のグループ参加はもちろん、一般市民、ご家族、カップル、お一人での参加もございます。お子様連れ、女性だけでのご参加ももちろん大歓迎です。お子様や女性でも作業に参加出来るように様々な作業をご準備しております。
Q. 初めてでも参加できるの?
A. 初心者の方、初めての方でもお気軽にご参加頂けます。作業リーダーが親切に作業内容をお教えしますので、お気軽にご参加ください。
Q. ボランティア作業に持って行く物は何かありますか?
A. 軍手、汗拭きタオル、水筒、着替えなどをご準備ください。
ご自身での熱中症対策もお願いします。
◆ボランティア参加申込
ボランティア参加申込は、次の申込フォームよりお願いいたします。
【 ボランティア参加申込フォーム 】 |
◆ボランティアに関するお問い合わせ・連絡先
みずあかりボランティア連絡先事務局専用携帯電話 080-1545-9291 |